2006-08-29 10:00:00
美味しさに心の贅沢をプラス
残暑厳しいですが、夏バテなどされていませんか?
暑くても食欲満点のこももです!
若い時は、お友達と「ご飯を食べに行こう」という話になると、フレンチやイタリアンを選ぶことが多かったのですが、
歳をとったせいか(涙)、最近はいつも和食です。
行くのはたいてい京都。
京都は、美味しくて値段も手頃で雰囲気のよいお料理屋さんが多いのです。
私の特にお気に入りは、丸太町にある京料理の店「かじ」です。
ここの料理人の方は、京都の素材を生かすのが上手です。
某料理番組で道場六三郎と互角の勝負をした……という肩書きはさておき、
数年前、一度食べたときからすっかりファンになってしまいました。
いつ行っても舌を満足させられるお店だし、そのうえ、リーズナブル!
(雪・3700円、月・5800円、花・7900円)
つい先日もお友達と行ってきました。
「雪」でも十分満足できるので、この日も「雪」コース。
カウンターに座るといつもわくわくします。
料理人の手元を見ながら食事をするのって、いいですよね。
美しく盛られた前菜。
鱧鮨、枝豆と海老をゼリーで固めたもの、小あじの南蛮漬けなどなど。
こういうお上品で美しく、味わい深い京料理が私は好きです。
それから、鮑の肝しんじょうのお吸い物、お造り盛り合わせ、揚げ物。
お造りは京都らしく、湯葉のお造りも添えられていました。
どれも美味しいのですが、印象的だったのは「トマト豆腐」。
柔らかい崩れそうなお豆腐がアイスクリームのようにガラスの器に盛られ、
そこにトマトをつぶしてスープ状にしたものがかかっているんです。
上にはちょこんと海ぶどう。
どんな味がするのかなぁ、デザートみたいだなぁと思いながら食べてみると、
トマトの酸味ははっきりと、でも強すぎず、豆腐の柔らかな口当たりとマッチして、つるんと口の中で溶けていく……。
すごく美味しい!
こういう創作的な部分もこのお店のよいところなんです。
さらに美味しかったのが、加茂なす。
食べごたえがあって、噛むと旨みが広がります。
伏見唐辛子やみょうがも添えられていて、京都の夏って感じ!
しめはご飯とお漬物とお味噌汁。
そして、デザートに桃のシャーベットをいただきました。
ここのデザートは必ず梨木神社の名水を添えてくれます。
水道水をいくらでも注いでくれるのではなく、名水をほんの少しだけ。
このお上品さと贅沢さが、私にはたまりません。
店を出ると、ご主人が外まで出てきて見送ってくれました。
ここはいつもよほど手が放せない時以外は、外まで見送ってくれます。
こういう「心の贅沢」もおまけについてくる店だから、お気に入りなのです。
美味しいお店はいろいろありますが、味、値段、ボリューム、器、雰囲気、そして、「心遣い」。
これだけ揃っている店を探すのは、なかなか難しいものです。
★お店情報
京料理 かじ
京都市中京区丸太町通小川東入ル
075-231-3801
水曜定休
お昼もやっていますが、昼夜共に予約が必要です
| リンク | グルメ | コメント [0] | トラックバック[1] |
2006-08-25 10:00:00
夏の恒例! 神戸で恋人気分!?
みなさまは、夏休みをどう過ごされましたか?
わたしは、神戸の方に遊びに行ってきました!
昔っから、夏になると神戸に行きます。
やっぱり“海”が見たいですからね。
京都にも北の方に海がありますが、
遠いから、なかなか見にいけませんものね。
神戸に行く時、必ず立ち寄るのは「南京町」!
普段は点心を食べ歩くことが多いですが、
今回は、お店に入って中華粥セットをいただきました。
中華粥と、焼売や春巻き、小籠包などの点心が6品くらい。
中華ちまきも付いたお得なセット。
南京町を満喫! できた気がします。
ちなみに、食べ歩きの時は、絶対に「ココナツだんご」と
「中華ドーナツ」「中華ポテト」を食べます!
あ、「桃まんじゅう」も忘れちゃいけませんよね。
「スイーツばっかりじゃない!」って声が聞こえてきそうですが、
甘いものに目がないんだから、仕方がありません。
南京町名物のジェラートも、いつも食べて帰るんですよ。
中国の食材がそろったお店もありますから、
いつも「月餅(げっぺい)」も買って帰ります。
ほんとに、甘いものばっかりですね。
今回は、月餅のほかに中国山椒とザーサイも買いました。
「ゆうこ特製! 麻婆豆腐」を作るには、
この中国山椒が欠かせないんです。
デパートでも売っているけれど、お値段が全然違うので、
年に2回くらい、南京町に遊びに来たときに買って帰ります。
その後、以前からお友だちに「素敵なお店よ」と言われていた、
元町の古着屋さん「楽園」さんに。
50年代の雰囲気がただようお店で、
お洋服やお着物、アクセやバッグ、
くつなどの小物類もいっぱい!
どこを見ていいか目移りしちゃう、
おもちゃ箱みたいな店内です。
お店ごと買い占めたくなるような、キュートなお店に、
「さすが、お友だちのイチオシだけあるなぁ」なんて、
大喜びしながら、物色しちゃいました。
その勢いに、いっしょに行った家族も呆れ顔。
アレも、コレもと、
つい欲張っちゃいましたが、
シャツが1枚2800円とか、
ワンピースも2000円とか、
とにかくリーズナブル!
あんまり嬉しくなって、また余計に買っちゃいました。
帰りは、ハーバーランドで海を見てから帰りました。
ちょっと、恋人同士の気分に戻って、あま~い1日だったかな?
熱烈歓迎! 神戸南京町
http://www.nankinmachi.or.jp/
楽園
神戸市中央区元町通5-1-20 1F
| リンク | レジャー | コメント [2] | トラックバック[0] |
2006-08-22 10:00:00
明石で海鮮バーベキュー!
こももです。
お盆も過ぎましたが、まだまだ残暑厳しいですね。
皆さんは、お盆休みはどのように過ごされましたか?
私は九州に旅行してきました!
別府~湯布院~阿蘇~高千穂というルートです。
由布院や阿蘇ではのんびり温泉に入って、美味しいお料理とお酒を楽しんで……
とっても充実した旅行になりました。
泊まった宿も素敵なところばかりで良かったです♪
(もしこれから行かれるなら、私のおすすめの宿を紹介しますよ☆)
さて、旅行の話はこれくらいにして、今日は週末に行ったバーベキューのお話をしたいと思います。
バーベキューと言っても、アウトドアでするバーベキューではなく、
海を見ながら、室内での海鮮バーベキュー。
西明石に住んでいる友達夫婦から、「近くの朝霧駅から徒歩10分くらいのところに海鮮バーベキューの店があるんだけど、行かない?」と、お誘いが!
「絶対行くー!」ということで、3家族(大人6人、子供2人)で行ってきました。
実は、その建物は一見すごく怪しくて、友達のダンナさんは見るなり、
「昔、カラオケボックスやったみたいやなぁ……」
と言っていたくらい(苦笑)
でも、2階に上がってみると、テラスからは瀬戸内海と明石大橋が一望!
中はかなり広くて、真ん中に大きなバーベキューセットがあり、そのまわりをグルリと囲む形で座れるようになっていました。
全員張り切って、どんどんいろんなものを焼いては食べ、焼いては食べ……。
お値段は1人3000円。
新鮮な魚のホイル焼きや名物・明石タコがあり、美味しくてボリュームも満点!
最後はヤキソバでしめくくれるので、もうお腹いっぱい!
飲み物は持ち込み自由なので、缶ビールを買って行きました。
広いので子供たちもリラックスムード。
お店のスタッフは最初だけ来たら、あとはいなくなって貸切なので、なんだか友達の別荘にでも遊びに来た気分になれるのが楽しい♪
目の前は瀬戸内海が広がっているので、天気が良ければ焼いたバーベキューをテラスのテーブルで食べることもできます。
全員、美味しいものとお酒が大好きだから、飲んで食べて、しゃべって……楽しかったです!
一緒に行った友達は2人とも中学からの同級生。
ダンナさんとも親しいので、よくこうやって夫婦で集まって遊びます。
何年経っても話すことが尽きない友達がいるっていいな、とよく思います。
バーベキューはやっぱり気の合うたくさんの仲間でわいわいやるのがいいですね。
いつの間にか日も暮れ……
海を見ると、明石大橋に明かりが灯っていて、とってもキレイ。
みんなで夜の海をじっと眺めていました。
友達が「時間が止まったらいいのに……」と言うのが聞こえて、ちょっぴりせつなくなりました。
楽しい時間はすぐに過ぎるもの……。
★海鮮バーベキューのお店情報
「メジャーパイ」
広いので、6~10人くらいで行くのがオススメ
住所 神戸市垂水区狩口台7-15 (JR朝霧駅から徒歩10分)
電話 078-785-3723(もう1つお店をやっているため、つながりにくいです)
営業時間 AM11:00~深夜12:00
定休日 無休
| リンク | レジャー | コメント [0] | トラックバック[1] |
2006-08-11 10:00:00
観劇ついでに、伊丹界隈散策!
こんにちは、ゆうこです。
趣味は多い方だと自分では思っていますが、
その趣味の1つが「観劇」です。
とはいっても、難しい芸術作品を見るのではなく、
楽しく笑える娯楽作を見に行くことが多いです。
芝居の中に“小劇団”と呼ばれるジャンルがあって、
関西では「そとばこまち」や「劇団☆新感線」など、
有名な劇団もたくさんあります。
実は、学生時代にほんの少しだけ演劇部に所属していたこともあり、
当時は毎月数本といった単位で舞台を見に行っていましたが、
最近は、年間数本のペースで、細々と
好きな劇団や俳優さんを見に行っています。
当時良く見に行った「近鉄劇場」や「扇町ミュージアムスクエア」、
「近鉄アート館」なども、みんな無くなってしまいましたね……
と、当時のことを思い出すと、
なんだか“遠い目”になってしまいます。
今回は、伊丹市にある「AI・HALL」というホールで、
好きな劇団の公演があると知り、久々に観劇に出かけました。
この「AI・HALL」。JR伊丹駅の近くにあるのですが、
随分前に1度行った事があったのですが…
以前行ったときは、周囲にお店も少なく、
ランチを食べる場所を探すのに、苦労したような覚えがあります。
しかし、今回伊丹駅に降り立ってみると、
目の前に「ダイヤモンドシティテラス」という
大規模なショッピングモール(?)ができていますした。
さらに、ホールの周辺にも、
オシャレなお店が増えています。
街並みも以前と変わった気がするのですが、
なんだかとってもいい雰囲気。
お芝居を見に行くときは、
「今日のお芝居楽しみだね」と、お友だちと話すことや、
芝居の後に、感想を語り合ったりすることも大切ですよね。
ですから、お茶を飲むお店や、
ランチ、ディナーを楽しめるお店が増えているのは、
芝居を見る上でも、とっても大切なことなんです!
実は、伊丹はわたしの住んでいる京都から、少し遠いこともあって、
「AI・HALL」での芝居を敬遠していたのですが、
意外と行きやすいことも発見しましたし、
行ってみたい魅力的なお店やスポットも増えていますし、
これからは「AI・HALL」に積極的に行きたいと思います。
これからも、面白そうなお芝居や公演が、
たくさん企画されているみたいですし、
近々、ゆっくりと伊丹に遊びに行きたいですね。
ダイヤモンドシティテラス
http://terrace.diamondcity.co.jp/
AI・HALL(伊丹市立演劇ホール)
http://www6.ocn.ne.jp/~aihall/
| リンク | レジャー | コメント [0] | トラックバック[0] |
2006-08-08 10:00:00
暑い夏にはやっぱりビール!
こんにちは、こももです。
毎日暑いですねー。
そんな時、飲みたくなるのが冷た~いビール!
最近は各メーカーからいろんなビールが出ているので、
気分に合わせて1缶ずつ試してみたりもしています。
でも、ビールってどうやって造ってるのかな?
疑問に思っていたら、「ビール工場は無料で見学できるよ」と聞き、
それは行きたい!と早速調べ、予約をし、週末に行ってきました!
どのメーカーも「見学」は受け付けているのですが、
私が選んだのはサントリーの京都工場。(一番近かったので)
阪急長岡天神、JR長岡京、どちらからも送迎バスが出ていました。
バスで10分くらいで工場に到着!
受付を済ませると、まずは映像でビールの造り方を説明してくれます。
だいたいわかったところで、実際の工場へ。
仕込室ではビールを造っている釜を覗けます。
すごい! こんなふうにして造ってるんだ……
それから貯酒タンクやろ過する工程を見て、
最後に缶にどんどん詰められていく様子を見学。
説明してくれるお兄さんも優しくて、とってもわかりやすかったです。
一通り、見学を終えると……
いよいよ楽しみにしていた試飲室へ!
「試飲」っていうから、小さなグラスに1杯くらいかなぁと思っていたら、
普通のグラスに生のビールを注いでくれました!
しかも、「プレミアムモルツ」の生!
そのうえ、3杯までおかわりOK!
おつまみまでついてる!
一気にゴクゴク飲み干します!
あー。美味しいー♪
調子に乗って、3杯おかわりしてしまいました。
試飲タイムは15分程度だったので、ちょっと酔っ払ってしまいましたが……
子連れでもOKで、結構ファミリーで来ている人も多かったです。
子供にはジュースとお菓子が出ました。
工場見学って、小学生の頃にいろいろ行って楽しかったけど、
大人になってからも十分楽しめるんだなぁと思いましたね。
ま、最後の「ビール」が決め手かもしれませんが……(笑)
夏休みの思い出作りに、家族でビール工場巡りはいかがですか?
これだけ充実していて無料なので、ちょっとお得かも♪
サントリー京都ビール工場
http://www.suntory.co.jp/factory/kyoto/index.html
ではでは、みなさん、暑い夏を乗り切っていきましょう!
こももでした☆
| リンク | グルメ | コメント [0] | トラックバック[1] |
2006-08-04 10:00:00
この夏は“粋”にゆかた生活
今回はゆうこがお届けします。
8月に入り、いよいよ夏本番。
夏になったら、和装で過ごしたいと以前から考えていました。
浴衣や甚平での夕涼み。団扇を持って、風鈴の音がチリンチリンと鳴る。
これぞ“日本の夏”といった風景ですよね。
さらに、夫婦で浴衣や着物を着てお出かけなんていうのも、
夏らしくて、粋じゃないかしら? なんて。
わたし自身は、白と藍のシックなトンボ柄や、
色鮮やかにキキョウが描かれたものなど、何枚か浴衣を持っています。
ここ数年は着ていませんでしたが、それを引っ張り出せばOK。
持っているものは、あまり流行と関係のない柄ですし、
浴衣にはあまりサイズがありませんからね。
数年着ていなくても大丈夫! 着付けの方法も覚えています。
早速着よう! と思ったのですが……
夫の浴衣が無いことに気づいてしまいました。
女性と違って、男性はあまり着る機会もないですし、
わざわざ浴衣を新調するのはもったいないかな? とも思いましたが、
最近の浴衣のお値段を聞いて、えいやっと購入を決めました。
ちょうど昨年くらいから、浴衣が大ブームで、
リーズナブルな浴衣がたくさん売られているそうですね。
特に今年は、男性浴衣が人気で、浴衣と帯、下駄のセットが、
大体10,000円以下、安ければ6,800円で揃うのですから、
買ってしまっても、後悔しないのでは? と思ったんです。
今年は、女性も男性も
『白』か『黒』の浴衣が人気なんだそう。
昨年までのカラフルなものよりも、色数を抑えた、
シックでおとなっぽいデザインが、人気を博しているんですって。
白の爽やかな男性浴衣にも心惹かれましたが、
やはり“おとなの男性”は、落ち着きのある黒がいいかな? と、
今回は黒の浴衣を選びました。
これから、まだまだお祭りや花火大会で、
浴衣を着る機会はありますし、
鴨川や貴船の「川床」や、ビアガーデンに繰り出すのも素敵ですよね。
若い男性よりも、30代~50代くらいの男性の方が、
体型的にも浴衣が似合います。
今年の夏は『夫婦揃って、浴衣姿』で、バッチリ決めたいと思います。
京都には店舗もありますが、通販もあるみたいです。
リーズナブルに和装を楽しみたい方は、
一度見に行かれてはいかがですか?
2006-08-02 10:00:00
大山崎山荘美術館へ
こんにちは、こももです。
さて、先日、「アサヒビール大山崎山荘美術館」に行ってきました!
アクセスは、京都のJR山崎駅から歩いて10分くらいです。
私はこの美術館が大好きで、春・夏・秋と時間があれば足を延ばします。
外国のお屋敷みたいな木造の洋館で、新館は安藤忠雄氏の建築。
どちらも素敵で、河井寛次郎などの陶芸作品や、モネの「睡蓮」などが常設されています。
2階にはお茶を飲める喫茶スペースもあるし、テラスからの眺めも最高!
山の中にあるので、四季折々の自然を満喫できます。
陶芸や美術に興味がない方でも、きっと楽しめますよ♪
今回訪ねた目的は、10周年記念で行われている「舩木倭帆ガラスの器展」です。
皆さんは、舩木倭帆(ふなきしずほ)さんをご存知ですか?
島根県在住のガラス作家さんです。
70を超えたお歳で、「吹きガラス」を作り続けているスゴイ人です。
舩木さんのガラスを初めて見た時、
「こんなに美しいガラスがあるのか!」
と思い、感動で鳥肌が立ったのを覚えています。
その舩木さんの展示が、あの私の好きな美術館であるなんて!
これは行かないわけにはいきません。
いやー、すごく良かったです。
あの美術館に展示されて見劣りしないなんて、やっぱりスゴイ!
まるでずっとそこにあったかのように、ピッタリ納まっていました。
私の好きな舩木さんの言葉の中に、
『日常雑器は言わば普段着である。
年に数回しか着ない晴れ着もいいが、
毎日使う普段着を大事とするのが
本当の豊かさだと思う。
私は普段着を作る』
というものがありますが、いつもしみじみ「そうだなぁ」と思い、
そういう豊かさを大事にしたいな、と思います。
ちなみに舩木さんのガラスはちょっぴり高いのでなかなか買えません!
年に1コずつとかを個展で買い揃えています。
このビアグラスで飲むビールは格別♪
ちょっとだけ贅沢な気分になれるからかな。この夏も大活躍しそうです。
展示会は5月17日~8月27日までなので、まだ十分間に合います。
良かったら見に行ってくださいね。
詳しくは→ http://www.asahibeer-oyamazaki.com/
こももでした♪
| リンク | レジャー | コメント [0] | トラックバック[0] |
2006-08-01 9:19:25
ゆうこです、宜しくお願いいたします!
はじめまして。
今回からブログを書くことになりました、
京都在住のゆうこです。
生まれも育ちも京都。筋金入りの京都人ですが、
「~~どすえ」なんて京都弁は使いませんし、
“いけず”でもありません。
“ぶぶづけ”も勧めませんので、ご安心くださいね。
京都のことが中心になるかもしれませんが、
普段から大阪や奈良、兵庫にもよく遊びに行っていますので、
関西一円の面白いことを、幅広くアレコレ書いていきたいと思います。
好きなことや趣味はたくさんありますが、
まずは『おいしいものを食べる』こと!
とくに、甘いものには目がありません。
気になっているのは『和モノ』。
着物、和小物、和のお稽古、京都の町家、寺社仏閣……
せっかく京都に住んでいるのに、
縁遠いのはもったいないと思い、
最近、和の文化に触れる機会を増やすようにしています。
あなたのおすすめ「和モノ」も教えてくださいね。
インドアからアウトドアまで、
『その他の趣味』は、ブログの中で、
じっくり語っていきたいと思います。
これから、よろしくお願いします。
| リンク | コメント [0] | トラックバック[0] |
2006-08-01 9:18:04
はじめまして!こももです
はじめまして! 「こもも」と申します。
オール電化で便利な暮らしを楽しみながら、自分の趣味も満喫している毎日です。
これから、日常のちょっとしたコト、好きなもの、お気に入りスポットなどを紹介していきたいと思います。
皆さんともいろんな情報交換ができるとウレシイです!
簡単に自己紹介をすると……
趣味は、料理、器や調理器具を集めること、お酒を飲むことなど。
食べ歩きも大好きです!
あとは、読書や旅行、モノ作りかな。
今年は梅雨が長く、鬱陶しい天気が続いていましたが、いよいよ夏本番!
暑い毎日ですが、暑いときには暑いときの楽しみ方をいろいろ考えています。
これからいろいろお話していきたいと思いますので、
皆さん、よろしくお願いします♪
| リンク | コメント [0] | トラックバック[0] |